ここでは、現存する国宝や重要文化財など、世界でも有名な日本刀を紹介します。
太刀・大太刀(国宝)
平安時代後期から室町時代初期にかけて作られた刀で、特徴として反りの大きな刀です。
ここでは、国宝に指定されている刀を紹介します。
・三日月宗近(みかづきむねちか)
三条宗近による太刀です。
刀身に三日月形の刃文が見られることで、「三日月」と呼ばれるようになりました。
鎬造りで庵棟、腰の反り高く、小鋒詰る。
刃文は、小乱れに小足入り、刃に沿って沸と匂で半月形の打ちのけ。
国宝に指定されており、天下五剣のなかの一つで、最も美しいと言われています。
東京国立博物館に所蔵されています。
・大典太光世(おおてんたみつよ)
三池派の三池典太光世(みいけでんたみつよ)による太刀です。
茎から刀身の1/5ぐらいまでに鎬筋にそって腰樋が入っています。
そして、短めの刀身に対して、身幅が広いという独特な特徴があります。
国宝に指定されており、天下五剣のなかの一つです。
前田育徳会に所蔵されています。
・童子切安綱(どうじぎりやすつな)
大原安綱による太刀です。
源頼光が丹波国大江山の酒呑童子を斬ったという伝説があり、「童子切」と呼ばれるようになったと言われています。
鎬造りで、庵棟で、小鋒です。
刃文は、小乱れ・小丁字ごころ・小互の目交じりです。
国宝に指定されており、天下五剣のなかの一つです。
東京国立博物館に所蔵されています。