日本刀の焼き入れ

刀の世界とは関係のない人間が「焼きを入れる」といえば、制裁や拷問を加えるといった意味で使われ、何とも物騎な話だが、もともとは、ご推察のとおり、作刀工程の一つ、「焼き入れ」からきた言葉である。 焼き入れをすることで刃が硬くなるばかりでなく、日本刀鑑賞の重要ポイントで もある「刃文」があらわれ、「反り」が生まれる。まさに。刀に命を吹き込む瞬間 である。それと同時に、失敗すれば「焼き割れ」といって刀身にひび割れが入るこ ともあり、そうなると命が吹き込まれるどころか、これまでの思い入れと共に刀身 はオシャカとなる。 かしわで この神聖な焼き入れの日には、刀匠は神棚を清めて柏手をうち、成功を祈るのだ。 ひのき また、「焼き船」と呼ばれる、焼いた刀身を水(ぬるま湯)で冷やすための槍の水槽 は、縁起をかついで。割れない。数字「七尺」であつらえる刀匠も多い。 焼き入れは夜、すべての明かりを消して行われる。焼かれた刀身が赤くなるその微 妙な火加減を見落とさないためだ。全体に火が通り、ここぞという瞬間に火から出 して、焼き船で急冷する。このぬるま湯の温度が非常に重要で、焼き割れの原因と いっしそうでん なったり刃の硬さにも大きく影響することから、一子相伝の秘密ともされている。 師匠の目を盗んで湯船に手を入れ、その適温を盗んだ弟子が、師匠に腕を切り落と されたという話も伝えられている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です