日本刀の帽子とは、峰・切先の丸みを帯びた部位の刃文を指します。鋭くとがる峰・切先は日本刀の鋭さと美しさを最も感じさせる部分であり、大きな見どころでもあります。その部分に現れる刃文は焼入れの仕方によって紋様に様々な違いがあることが特徴となります。小さな部分ではありますが、日本刀の生まれた時代や刀工のこだわりが直接反映されやすく、日本刀の出来も左右するほど重要な場所ともえいます。
帽子は日本刀の顔の役割を持っており、この部分を見れば刀工の技量が分かるとまで言われています。その理由は、峰・切先は重ねが薄くなっており焼入れが非常に難しいため、均一に火入れをするには高い技術が求められる部分だからです。そしてこの部分を見れば作られた時代だけではなく、流派までも推測できるので刀の出自を明確にする上でもかかせません。
カテゴリー: Uncategorized
名刀の制作で知られる友成とは
に本当に興味のある人であれば、友成を知らない人はほとんどいないものとなっており、それだけ多くの名刀を生み出した人物となっています。しかし、実際に制作された刀には様々な異なる銘が彫られていたり、またその作風が微妙に異なると言うことも少なくありません。
友成は平安時代に日本刀の制作で有名であった、古備前の刀工です。その刀剣は多くの著名な人物に所有されていたことでも知られており、源義経や北条貞時など、歴史上著名な人物も所有していた事でも知られているものです。平安時代の特徴である美しさを前面に押し出した作風が特徴で、また当時はその美しさが力の象徴でもあったことから、多くの貴族や節などに好まれ、高い人気を誇るものとなりました。
地中の種類を理解しよう
日本刀に興味を持ち始めた方が多くいると思われます。日本刀は男性が趣味にするイメージがありますが、女性からの人気も高いです。そこで、日本刀を楽しむために知っておきたい、地中の種類について見ていきます。
地中と呼ばれる模様は、地鉄鍛えと焼き入れの工程を経て、地肌部分に現れるのが特徴です。地中の種類は筋状になって地景や流動的な文様である湯走りなどがあります。他にも光を反射させると淡く白い影のように見える映り、強弱のある地沸がからみあって、複雑なまだら模様になった地斑なども魅力的です。
刀によって地中の模様が全然違うため、模様をチェックすることも楽しみ方になります。私も最近は模様を見ただけで、地中の種類が答えられるようになりました。
秋田藤四郎はどのような刀なのか
秋田藤四郎は有名な刀の1種だと言えます。現在の秋田県に位置する場所には、戦国大名である秋田家が領地を構えていました。そこに伝わってきたことを理由に、このような名前でつけられたとされています。秋田家の人物はこれを使うようになりますが、たとえば代表的な人物の1人である秋田実季も使用していました。彼は一族をまとめ上げた豊臣秀吉に臣従しますが、関ヶ原の戦いの際には他者に事実を曲げた訴えを行われたことで領土を減らされるなどの悲しい運命をたどっています。そのような人物も使用していた刀であり、秋田藤四郎は最初は重要美術品として認定されていましたが、後に重要文化財に格上げされることにもなったと知っておくと良いです。
服部半蔵の刀について
伊賀忍者としてとても有名な服部半蔵。
でも実は服部半蔵というのは服部家の歴代の当主が継いでいた名前です。
中でも特に有名なのは二代目の服部半蔵正成ですが、彼はいわゆる「忍者」ではなく武士でした。
三方ヶ原の戦いなどで立てた武功の褒美として徳川家康から槍と伊賀衆を預けられ
そこから彼は伊賀衆の長となり、忍びたちのまとめ役をしていたのでそう言われるようになりました。
そんな服部半蔵は鬼切丸と呼ばれる槍を愛用していましたが、もちろん刀も使っていました。
家康から贈られた刀の他、美濃国で作られた刀を愛用していたとされています。
特に美濃の国の名工と知られた直江志津の作である本刀を家老に贈ったという逸話も残されており、
美濃刀の愛用者が多かったと言われる伊賀衆を統率していた服部半蔵らしいエピソードです。
日本刀の実用性と機能美とは
同じ刃文は存在しないとされる日本刀の魅力は、武器として語られる以前に、美術品や工芸品、芸術品としての価値が全面にもたらされているものが数多く見受けられます。時代のなかで日本刀が武器としての使用が試みられなくなった江戸時代の中期ころから武器としての実用性を部外視した美術品や工芸品、芸術品としての昨比づくりが行われるようになった傾向が読み取れるようですが、日本人として見落としたくない日本刀のすばらしさには、実用性や機能性を兼ね備えた美というものがあるのです。そこには刀工たちの魂が込められたような刀作りに対する意識の高さや、刀を使用し保管、管理する武士たちの信仰のような熱き想いが感じとれるような気がしているのです。
「槍(やり)」
「槍(やり)」は室町時代以降、戦国の世での合戦で主力とされる武器でありました。戦国時代における戦いの場では、日本刀よりも「槍」が数多く登場していたと考えられているようです。歩兵たちの武器として広まった「槍」は、2メートルから5メートルの長さを誇っていたようです。その主流となるものは3メートル越えほどとなるものが主流であったとされておりますが、槍は旧石器時代から大型の獣を倒すために使用されていたようです。戦国の世において歩兵用の武器として数多く登場した槍は、室町時代には騎馬戦(きばせん)でも用いられるようになったようです。さらには江戸時代の大名行列において槍持ちたちが行列の先頭に立ったとされています。
愛刀家としての心得
愛刀家同士の刀剣の売り買いは、時として「友」を失いかねないとも言われているようです。刀剣に限らずどんなに親しい間柄であっても、お金のからむモノの売り買いは、時として対人関係を複雑化させてしまうこともあるでしょう。それなりに相場が安定していて分かりやすいものであれば、素人同士がモノを売り買いしても、それほど問題は起きないこともあるかもしれませんが、日本刀などはどれだけ知識をもっていたとしても、その目利きを誤まることがあると言うのですから、大事な友を失いたくない方は親しい友人間での取引きはなるべくであれば避けることが賢明であると言えそうです。もしそれでもどうしても友人間での取引を行いたい場合は、何があっても恨みっこなしであるといった鉄則を自分に言い聞かせることが必要とされるようです。
三条吉家
三条吉家は、平安期、山城国の刀工である。「三日月宗近」(国宝・天下五剣)の作者三条宗近の子、または、孫といわれている。天暦七年出生、治安三年没、享年七十一歳。東三条に居住した。
作風は、広い身幅で鋒はやや太い。反りは浅めである。刃文は、沸本位の小乱れ、刃縁一面に小沸が付き、金筋、稲妻などが付く刃中は平安期らしい華麗な鍛えとなっている。同時期、吉家の銘を刻む刀工は、三条吉家のほかに備前国「一文字吉家」が存在した。三条吉家は「吉家作」と三字銘を刻むため区別は容易である。
代表作は、明治天皇御物「太刀 銘 吉家」明治十五年、蜂須賀茂韶より明治天皇に献上。東京国立博物館所蔵。重要美術品「刀 額銘 吉家作」額銘とは、大磨上げされる刀の銘を短冊状に切り取って新しい茎に改めて嵌め込んで刻まれた銘をいう。「佐竹鵜丸」白河上皇御物、秋田藩佐竹家伝来、寛永十年秋田城火災時に焼失した。
保昌五郎貞宗
保昌五郎貞宗は、「大和五派」の一つである「保昌派」中で保昌五郎貞吉と並ぶ著名な刀工である。「大和五派」とは、平安末期から大和国で隆盛した刀工集団で「千手院派」「尻懸派」「当麻派」「手掻派」「保昌派」の五派をいう。
「保昌派」は鎌倉末期に開祖「国光」によって創始された流派である。国光の現存刀は数少なく、五郎貞宗、五郎貞吉が実質的な創始者といわれている。五郎貞宗の作風は、柾目肌を得意とする「保昌派」の中でも、その技術は刮目すべきである。
強く引き締めた絹糸を織り上げたように美しい柾目肌の地鉄。刀姿は、反りが浅く、先細い身幅。鎬は高く、重ねが厚い。作例は、短刀に銘を切ったものが稀に見受けられる。銘は、「貞宗」の二字銘。「保昌貞宗作」と切られた銘も残っている。代表作は、重要美術品「短刀 銘 保昌貞宗作」個人旧蔵。