ソハヤノツルキ・・・徳川家康

静岡市の久能山東照宮にある太刀で「ソハヤノツルキ」。筑後国(福岡県南西部)の刀匠・三池光世の作といわれるが、銘に刀匠の名前はない。古来謎の剣といわれている。茎の表には、「妙純傳持ソハヤノツルキ」裏には「ウツスナリ」と入っているが、それらの意味するところが解明されていない。

・坂上田村麻呂の佩刀であった「楚葉矢の剣(坂上宝)の写しであるという事。

・美濃国(岐阜県南部)の守護代・斎藤利国の法名が妙純だったことから、その持ち主であったという説。

・もともとは「ソハカ(ソワカ)であったものを「ソハヤ」とうつし間違えたという説。(ソワカつは、密教で呪文の最後に唱える言葉で、「幸あれ」「祝副あれといった意味)。

・名古屋の熱田神宮にある「ソハエの剣」と関係があるという説。

ー等様々な説がある。

 いずれにせよ、家康がこの剣を特別な太刀であると見ていたのは確かである。家康は、死の直前に「この剣は久能山東照宮に奉納し、西国に鋒を向けておくように」と言い残している。これは、大阪の豊臣秀頼の残党武将を封じるためのまじないのようなものであり、それだけ」霊験あらたかな名刀であった。