刀の棟、鋒、ふくら

刀剣は、刀の背にあたる部分を棟(むね)、先端を鋒(きっさき)、ふくらと呼んでいます。日本刀を鑑賞する上では、それぞれの特色を知っていると深く理解することができるでしょう。まず、刀身の棟にあたる部分です。刀の背、つまり刃とは逆の部分を指します。その断面の形状によって呼び名が変わってきます、角棟(かくむね)、丸棟(まるむね)、庵棟(いおりむね)、三ツ棟(みつむね)に区別されています。上古刀においては各棟が多いとされており、平安時代より後になってからは庵棟と三ツ棟が主流となったと言われています。中でも丸棟に関しては特殊な形状と言われており、九州物や青江物に見られると言われています。棟の形状には、国と流派の特色が表れていることがあるそうです。次に鋒についてです。鋒は、刀身の先端にあたる部分で、横手筋より先の部分を指します。多く見られる刀は、尋常な大きさの中鋒(ちゅうきっさき)で、これより長いものとしては大鋒(おおきっさき)、短いものについては小鋒(こぎっさき)と呼んでいます。特異な形状としては、猪首鋒(いくびきっさき)があります。鎌倉時代中期の太刀の特色のひとつと言われています。名前の通り、猪の首のように身幅が広く、元幅と先幅の差が少ないわりに鋒が詰まっている形から呼ばれています。いかにも豪壮な印象をもたせる形であり、堅物を断ち切るのに非常に適していると言えるでしょう。横手筋から鋒先端にかけて、曲線状になった刃先部分のことをふくらと呼んでいます。このふくらの幅が丸みを帯びて広い状態になっているときは「ふくらつく」と呼んでおり、逆にこのふくらが狭く鋭くなっているときを「ふくらかれる」と呼ぶそうです。

日本刀と特権階級

戦国時代、大量の武器が必要となると、日本刀などの武器を量産できる鍛冶どころを備前(岡山県)、美濃(岐阜県)に求められるようになったようです。武装した農民たちが使用する安価で、よく斬れる刀剣などの武器が、大量に必要であったようです。雑兵たちが使う量産された刀剣類とは異なり、武将たちは、自身のステータスを示すような、オーダーメイドの名刀を帯刀していたと言われています。秀吉の時代には、「拵(こしらえ)」と呼ばれる煌びやかな装飾が施されるようになっていったようです。このような、美しい刀剣を、合戦の褒美として部下となる兵士や武将たちが与えられることは、何よりの喜びでもあったようです。その後、天下を治める徳川家康は、刀を所有できるのは、武士などにおいても特権階級のみに絞り込みます。支配階級の武士だけが、日本刀を所有することで、幕府に反抗する武士たちを消し去ろうと考えてもいたようです。家の家宝として、日本刀が大切なものとして扱われるようになるのも、刀はお家柄を示す象徴としてその価値を高めていたからかもしれません。現代に現存する古い時代の刀剣は、大切に人々の手によって守られてきたものが数多くあります。刀が示す意味や価値が、人々の生涯に与える影響が大変大きかったのだとも考えられます。

大刀から太刀への変化

武家が興起して勢力を持ち始めてからは、刀剣の性能も充実してきました。この時代に「大刀」は現在でも使われている「太刀」の字に変わったそうです。名前が変わったことをきっかけに、太刀には大きく反りがつけられて彎刀の形になりました。反りがついたことで、実戦的な刀の形に変わったといえます。また、刀剣の形式や外装によって、兵仗用(戦闘用である武器の用途)か儀仗用(儀式で使う用途)で区別をする制度ができました。兵仗用のものには、金地螺鈿毛抜形太刀(きんいかけじらでんけぬきがたたち)、儀仗用のものとしては、梨地螺鈿金荘飾剣(なしじらでんきんそうかざたち)などが用いられるようになったそうです。毛抜形太刀は茎の部分に古代の毛抜に似たような輪郭を透彫にしていたために、このような名前がついたとされています。柄の部分には冑金(かぶとがね)、覆輪を施していますが、柄木がついていないことが特徴な、特殊な形状を持った刀剣と言えます。春日大社や伊勢神宮などにも所蔵されており、平安時代(十二世紀末)まで使われたと考えられているそうです。鎌倉時代以降になると毛抜の透彫が立体的な金具に変わり、目貫として柄に打たれるようになりました。実戦で使われる刀であるために、全体的に雄建さが見られます。対して飾刀の方は武器としては使わないために、薄く平らな鉄芯を刀身としています。外装は柄に白鮫皮を着せており、柄頭・足金物・責金・石突の部分に、鍍金唐草文を透彫で表している長金物を入れることを大きな特徴としている刀と言えます。装飾に力を入れていることから飾県の名前がつけられています。正倉院の金銀鈿荘唐大刀が、祖とされると考えられています。

櫓金などの太刀拵の名称について

櫓金というのは、山形金物と帯執りをつなぐ金具だそうです。帯執が自在に動くように構造とされたものが多いそうです。帯執というのは、櫓金を介して足金物に付属して、この部分に太刀緒を通して、からめて固定したそうです。足緒というのは、飾剣の帯執に用いられているそうです。薄い革を折り返して重ねたものだそうです。足革とも呼ばれるそうです。七つ金というのは、足緒の革を固定するための留め金だそうです。一の足に3つ、二の足に4つの合計七つ設けられているそうです。太刀緒というのは、太刀を腰に佩くために用いられた緒だそうです。平緒というのは、儀仗用太刀を佩用する際に用いられた太刀緒だそうです。紫・紺・青色の糸を幅三寸ほどに織ったもので、家紋や鳳凰、唐草などの刺繍を施した華麗な組緒だそうです。垂れと呼ばれる部分を束帯の前方に垂らして飾りとしたそうです。鎌倉時代以降は結び方を簡単で便利にするために、帯と垂れを別に仕立てた切平緒が使われるようになったそうです。腰と垂れからなる従来の様式のものは続き平緒と呼ばれたそうです。石突金物や芝曳というのは、鞘尻を保護するための金具だそうです。兵庫鎖太刀というものがあるおうです。地板というのは、兵庫鎖太刀などで鞘の表面に装着されているそうです。渡金や彫刻が施された薄い板のことをいうそうです。覆輪というものによって固着されるそうです。覆輪というのは、柄や鞘の棟側及び刃先側の端部を保護するためで、金・銀、銅などの薄板で地板を皮膜したものだそうです。古くは銅製だったそうで、江戸時代の復古品には銀製が多いそうです。共覆輪というのは、地板と同じ素材による覆輪のことをいうそうです。

日本刀は、お家柄のシンボル

良い日本刀としての良い条件は、「折れない」「曲がらない」「よく切れる」などとも言われていますが、時代によっては、刀剣が大量生産されたような時代の中では、全ての人々が、 優秀、優良な日本刀を帯刀していたわけではないようです。戦国時代、人々の争いは団体戦による総力戦などといった形で行われていたようです。そこには、武将たちの他に雑兵(ぞうひょう)と呼ばれるような農民や村人達の寄せ集めのサラリーマン戦士などが存在していたようです。それなりに権威のある武将たちには、オーダーメイドの特別注文である刀剣がもたらされてはいたようですが、「雑兵」などと呼ばれる日常的には農業を行うような村人たちが、戦の開始とともに、寄せ集められ配布された刀剣などは、量産された既製品であり、また質の低いものであったなどとも言われています。当時、刀剣を大量生産した地域は、備前国や美濃国、などと呼ばれ、現在の岡山県や岐阜県の地域であったようです。時代とともに、世の中が泰平の世として統治されてくると、刀剣は人々を支配する階級の武士たちなどの特権となり、また、大名たちの権力を表すための所有物ともなっていくようです。また武士たちが子孫へ伝えるための家柄のシンボルなどと言ったような意味合いも込められていたようです。

兵庫鎖太刀の構造と名称について

猿手というのは、冑金を装飾して、腕貫緒を通すための金具だそうです。兵庫鎖太刀の場合は、鎖製とされるのが特徴だそうです。兵庫鋲というのは、兵庫鎖太刀の帯執に用いられているそうです。三条ないし四条に連ねた鎖だそうです。兵庫鎖太刀の場合は、冑金に装着されている猿手も鎖製だそうです。鐔というのは、兵庫鎖太刀の場合は、木工形で厚手の覆輪が設けられているものが多いそうです。大切羽というのは鍔の形に合わせて大振りに仕立てられた切羽のことだそうです。葵木瓜や猪目透かしなどがデザインされているものが多いそうです。切羽というのは、太刀の場合は柄側、鞘側とも、大切羽を別にして二枚ないし、三枚ずつ用いられるそうです。足金物というのは瓶子形が多いそうです。文金というのは、帯執の中程に装着されているそうです。飾り金具で、家紋などが装われたそうです。責金物というのは、責金ともいうそうですが、鞘を保護するために鞘の中ほどに付けられた環状の金具のことをいうのだそうです。柏葉金物などを指すそうです。柏葉金物というのは鞘の中ほどに装着された補強金具だそうです。もともとは、柏の葉っぱが意匠されていたそうです。江戸時代に入ると、いろんな意匠が施されるようになったそうです。小縁というのは、縁頭や口金物やコジリや柏葉金具などの端部を、金などで額縁状に縁取りした装飾だそうです。糸巻太刀というのはがあるそうです。錦地というのは、近世の糸巻き太刀の場合は、柄巻きの下は金襴などの錦地が一般的なのだそうです。糸巻太刀の猿手というのは、冑金に装着された腕貫緒を通すための金具だそうです。猿が手をつないでいるような意匠とされているそうです。

日本刀の刀身の名称について

棟・峰というのは、刃とは逆側の背にあたる部分だそうです。鋒・切っ先というのは、刀身の先端、横手筋より先の鋭利な部分だそうです。物打というのは、横手筋から三寸ほど下の部分のことだそうです。截断する際には、主にこの部分が使われるということで、このように呼ぶのだそうです。ふくら、というのは、横手筋から鋒先端にかけての曲線状になった刃先部分だそうです。横手筋、横手というのは、鎬筋から刃先に施された、平地と鋒の境をなす線だそうです。小鎬筋というのは、横手筋より先端にある鎬筋だそうです。三ツ頭というのは、鎬筋、小鎬筋、横手筋の頂点のことをいうそうです。三ツ角というのは、横手筋、ふくら、刃先が接する交点をいうそうです。区というのは「まち」と読むそうです。茎と上身の境界部分のことをいうそうです。刃区というのは、茎と上身の境界の部分で、刃側の下端部だそうです。棟区というのは茎と上身の境界部分で、棟側の下端部だそうです。ハバキ下というのは、ハバキで隠れている部分と、刃区から下の錆際辺りまでを指すそうです。茎というのは、なかご、と読むそうです。区よりも下側の部分だそうです。手で保持する部分だそうで、通常は柄に収められているそうです。鑢目というのは、柄から茎が抜け落ちにくくするために刻まれている線刻だそうです。時代や流派、刀工によってさまざまな形があるそうです。目釘孔というのは、茎を柄に固定するために茎に設けられた目釘を刺し通す孔だそうです。控えめ釘穴というのは目釘が折損した場合に備えて、用心のために茎の下方に設けられた予備の目釘孔のことだそうです。戦国時代や、長大な刀が用いられた幕末期に多いそうです。

ソードとの違い

ソードの種類は日本刀よりも多様と言えます。一番有名なソードは長剣でしょう。誰もが目にしたことのある剣です。それ以外には、レイピア、バスターソード、シタール等が知られています。これらは使用目的が異なり、レイピアは突き刺すことに特化しソードで、バスターソードは叩き切るのに向いているソードです。また、シタールは反っている点が特徴です。製法もソードの種類ごとに異なっており、日本刀との比較はそれほど簡単ではありません。  日本刀は世界的にも独自の製法で造られており、折り返し鍛錬と呼ばれています。素材は玉鋼で、叩いて伸ばしたものを重ねて使用します。鍛接によって、硬いが折れにくい刀身が出来上がるのです。しかも曲がりにくいため、欠点の無い刀として、世界的に評価されています。他方、ソードの製法は単純です。鉄を溶かして型に流し込む鋳造を基本とし、他にも鍛造があります。鍛造の場合、鋼を叩いて伸ばすことで鍛えられます。両製造法を混ぜることもありますが、日本刀の製法に比べればシンプルと言えるでしょう。  日本刀にもソードにも長所がありますが、それらは製法と大きく関わっています。日本刀の長所は何といってもよく切れることでしょう。独自の形状である「反り」の働きもあって、軽く切ることが出来ます。もちろん時代劇のように、1度に何人もの身体を切って捨てることは不可能ですが、ソードよりもはるかに鋭いことは確かです。他方、ソードの長所は叩いた時の破壊力でしょう。ソードの形状は日本刀に比べれば長大で、振り下ろせば相当の圧力が生じます。この機能は斧のそれと似ており、刃こぼれが用途に影響しない点も共通しています。

日本刀と近世

明治時代に刀を捨てるという法律が制定されて以降、2回にわたる世界対戦によって戦の仕方は大きく変わっていったという風に言えるかもしれません。一度で多くの人を被害の中に陥れることができる、ナパーム爆弾や原子爆弾のような刀なども、次にも及ばないような力の爆弾が次々と開発されていたことによって、残念ながら日本刀は パタリと姿を消してしまったようです。そして、第二次世界大戦の敗戦によって刀を伝統的な文化として取り入れる考え方はほとんど絶滅してしまったと言ってもいいかもしれません。そのため現在のように、日本の古来の文化として刀が復活するということは、ある意味、奇跡と言ってもいいものであったというふうに考えられなくもないのではないでしょうか。現代では、古い日本刀などは、美術館に飾られるなどして、伝統的なものの代表格のように考えられておりなかなか一般庶民が手が届きにくいようなものであったということは間違いなく言えるでしょうし、現代では工芸品としての位置を確立しているのではないでしょうか。そのような場合には、一体どのようにして日本刀が生き残っていったのかということを考えたくなってしまうのも人の性であるという風に言えるでしょう。現在日本には日本刀と呼ばれる正式な刀が、200万本以上存在しているという風にも言われており、これは多くの人が予想もしていない数字であるという風に言えるかもしれません。とりわけ、江戸時代の人口が数千万人に及んでいたりしたことを考えれば、日本刀がそれだけ残存しているという風に考えるのはごくごく自然なことであるかもしれません。実際のところ、第二次世界対戦で敗戦した際にはアメリカ軍によって日本刀が美術品としての立ち位置で没収されてしまったり、危険なものであるというわけで没収されてしまったりするなど、様々な理由によって多くの美術品が奪われてしまったという風に言われているようです。しかし、1900年代後半になると美術品や日本刀などが徐々返還されるようになってきており、日本固有の伝統文化も同時に戻ってきたという風に言えるかもしれません。

日本刀の靭性について

日本刀のことを「強靭な」と表すことも多いかと思います。

強は強さで、靭は粘り強さということだそうです。破壊に対する抵抗ということで、衝撃吸収エネルギーの簡便な評価方法としてシャルビー衝撃試験やアイゾット衝撃試験などがあるそうです。これとは別に、材料定数の一種として取り扱うことができるという、破壊靭性値というものがあるそうです。一般に、材料の強度が高くなれば伸びが減少するそうです。そして靭性は低下するという傾向があるそうです。材料強度と延性がともに大きな材料や製品というのは、大きな強靭性を示すそうです。強度の高い刃鉄と延性が大きい心鉄を組み合わせる造り込みということを日本刀の制作現場でやることによって、そしてまた伝統的焼入れの技術をすることによって、刃部は高強度のマルテンサイト組織、棟部は延性の大きなフェライト+パーライト組織に変態させて、刀身全体としては大きな破壊靭性を持つ日本刀をつくることを実現しているといえるそうです。刃部のマルテンサイト組織は硬く強いということで、とてもよく切れるそうです。そして刀身全体は衝撃エネルギー吸収の大きな高靱性で、曲げられても折れにくい構造になっているそうです。

日本刀のキャッチフレーズとして「折れず曲がらずよく切れる」というふうになっているそうですが、「曲がるが折れにくくよく切れる」に直した方がいいのではないかという人もいるようです。ただ「曲がるが折れにくく」という言葉にすると語呂が悪いからだというようい考えられるそうです。「折れず曲がらずよく切れる」という方が、確かにキャッチーなような気がします。日本刀の強靭性を実験的に検証した報告というのはないそうです。刀匠が心血注いだ高価な日本刀を実験でバカバカ使うわけにはいかないからということもいえるかと思います。