日本刀の靭性について

日本刀のことを「強靭な」と表すことも多いかと思います。

強は強さで、靭は粘り強さということだそうです。破壊に対する抵抗ということで、衝撃吸収エネルギーの簡便な評価方法としてシャルビー衝撃試験やアイゾット衝撃試験などがあるそうです。これとは別に、材料定数の一種として取り扱うことができるという、破壊靭性値というものがあるそうです。一般に、材料の強度が高くなれば伸びが減少するそうです。そして靭性は低下するという傾向があるそうです。材料強度と延性がともに大きな材料や製品というのは、大きな強靭性を示すそうです。強度の高い刃鉄と延性が大きい心鉄を組み合わせる造り込みということを日本刀の制作現場でやることによって、そしてまた伝統的焼入れの技術をすることによって、刃部は高強度のマルテンサイト組織、棟部は延性の大きなフェライト+パーライト組織に変態させて、刀身全体としては大きな破壊靭性を持つ日本刀をつくることを実現しているといえるそうです。刃部のマルテンサイト組織は硬く強いということで、とてもよく切れるそうです。そして刀身全体は衝撃エネルギー吸収の大きな高靱性で、曲げられても折れにくい構造になっているそうです。

日本刀のキャッチフレーズとして「折れず曲がらずよく切れる」というふうになっているそうですが、「曲がるが折れにくくよく切れる」に直した方がいいのではないかという人もいるようです。ただ「曲がるが折れにくく」という言葉にすると語呂が悪いからだというようい考えられるそうです。「折れず曲がらずよく切れる」という方が、確かにキャッチーなような気がします。日本刀の強靭性を実験的に検証した報告というのはないそうです。刀匠が心血注いだ高価な日本刀を実験でバカバカ使うわけにはいかないからということもいえるかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です