日本刀の“産地”

「産地」と言うと、ちょっと変に思うかもしれませんが、日本刀が主に作られている地域を調べてみました。

古刀で見ると、作られていた平安時代の頃に有名な刀工がいた場所は、大和(奈良)、山城(京都)、備前(岡山)、相州(神奈川)、美濃(岐阜)の五カ所となります。

・山城(京都)
山城では、平安中期から江戸初期まで盛んに作られ、著名な刀工は、粟田口(あわたぐち)、三条派、来(らい)派などが知られています。
山城の日本刀は、地金は板目流れごころがあり、刃文は直刃仕立ての優美なもの多いようです。
また、山城も大和と同様に、大量の木炭と良質の砂鉄の調達には不向きな土地にもかかわらず、日本刀が作られるようになったのは、京に都があったからでしょう。

・備前(岡山)
備前は吉野川下流を中心に栄え、長船派、一文字派、畠田派が知られています。
備前の特徴は、焼き入れの温度が低いことにより刀身が堅くならず、折れたりすることが少ないと言われています。
また、一文字派は丁子乱(ちょうじみだれ)の刃文が有名です。
備前は、平安時代から幕末にかけて、長い間作り続けている土地です。
それは、他の産地に比べ木炭や良質の砂鉄が取れ、刀作りに適した土地柄だったからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です