薩摩国の刀工

安次という日本刀の工は、南北朝時代中期の薩摩国の人だそうです。安綱という日本刀の刀工は、平安時代後期の伯耆国の人だそうです。古伯耆。遺例に「童子切」といって国宝に指定されている名物があるそうです。源頼光が酒天童子を切ったという伝説がある太刀だそうです。豊臣秀吉から徳川家康、秀忠、越前松平家の松平忠直へ伝来したそうです。他にも大垣藩主戸田家に伝来した太刀があるそうです。安信という日本刀の工は、南北朝時代後期の越後国の人だそうです。山城国信國の門人だそうです。作風としては、小湾れに互の目・箱乱れ刃を交えた沸出来の刃文に金線・砂流しが激しく絡んで、相州伝を強調した信國風だそうです。また、信國風の刀身彫の作品もあるそうです。康重という日本刀の工は、安土桃山時代の武蔵国の人だそうです。山本藤右衛門尉。武蔵国下原出身だそうです。滝山城主大石源左衛門尉定重、同氏の養子に入った北条氏照に仕えたそうです。氏照について小田原に入ったそうで、城下にて作刀をしたそうです。作風としては、地鉄は如鱗杢とよばれる下原独特の杢目肌が顕著だそうです。茎は村正に似たタナゴ腹茎に仕立てているそうです。康春という日本刀の刀工は、室町時代末期の相模国の人だそうです。小田原相州鍛冶。本国は駿河国島田だそうです。義助の門人だそうです。初めは泰春と銘したそうです。草の倶利伽羅や蓮台、梵字、護摩箸などの刀身彫りも得意だそうです。康光という日本刀の工は、室町時代の初期、備前国の人だそうです。左衛門尉。応永備前の代表の工の一人だそうです。永享年間に活躍した二代も出来が優れていたそうで、年紀がない場合は、初、二代と区別は至難なのだそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です