猿手というのは、冑金を装飾して、腕貫緒を通すための金具だそうです。兵庫鎖太刀の場合は、鎖製とされるのが特徴だそうです。兵庫鋲というのは、兵庫鎖太刀の帯執に用いられているそうです。三条ないし四条に連ねた鎖だそうです。兵庫鎖太刀の場合は、冑金に装着されている猿手も鎖製だそうです。鐔というのは、兵庫鎖太刀の場合は、木工形で厚手の覆輪が設けられているものが多いそうです。大切羽というのは鍔の形に合わせて大振りに仕立てられた切羽のことだそうです。葵木瓜や猪目透かしなどがデザインされているものが多いそうです。切羽というのは、太刀の場合は柄側、鞘側とも、大切羽を別にして二枚ないし、三枚ずつ用いられるそうです。足金物というのは瓶子形が多いそうです。文金というのは、帯執の中程に装着されているそうです。飾り金具で、家紋などが装われたそうです。責金物というのは、責金ともいうそうですが、鞘を保護するために鞘の中ほどに付けられた環状の金具のことをいうのだそうです。柏葉金物などを指すそうです。柏葉金物というのは鞘の中ほどに装着された補強金具だそうです。もともとは、柏の葉っぱが意匠されていたそうです。江戸時代に入ると、いろんな意匠が施されるようになったそうです。小縁というのは、縁頭や口金物やコジリや柏葉金具などの端部を、金などで額縁状に縁取りした装飾だそうです。糸巻太刀というのはがあるそうです。錦地というのは、近世の糸巻き太刀の場合は、柄巻きの下は金襴などの錦地が一般的なのだそうです。糸巻太刀の猿手というのは、冑金に装着された腕貫緒を通すための金具だそうです。猿が手をつないでいるような意匠とされているそうです。