日本刀の部位

“柄(つか)
刀を持つときに握る部分で、とても重要な部分です。
刀身の茎(なかご)の部分に木でできた柄を取り付け、目釘を打って固定します。
その上に握りやすく、滑りにくくなるように、柄糸を巻き、柄がしらをはめて仕上げます。
この糸の巻き方で、日本刀の価値が変わることがあります。
なぜなら、美術品としての日本刀の中でも、価値を決める重要な部分だからです。

鍔(つば)
刀を持つときに手を保護するためや、刀全体のバランスを調整するための金具です。
また、刀で突いたときに、握った手が刃に届かないためでもあります。
円形や角形など形があり、彫刻がされたいたり、透かし彫りになっている物もあります。
そのため、鍔だけでも美術品としての価値があります。

鞘(さや)
刀身を納める筒です。
木製で、主に朴の木が使われていました。
朴の木はあまり堅くなく、強度もありますので、刃を痛めず、しっかりと守ることができます。
西洋の刀剣では金属を使った物もありますが、日本刀では金属を減らし、軽く・刃を傷めない材質を使うようになりました。
なお、「反りが合わない」と言う言葉は、日本刀の刀身と鞘の「反り」が合わないと、刀身が鞘に収まらないところから来た言葉です。

日本刀は、このような微細な作りの積み重ねによりできています。
この緻密さが美しさにつながっているとの見方もできるでしょう。”

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です