刀の棟、鋒、ふくら

刀剣は、刀の背にあたる部分を棟(むね)、先端を鋒(きっさき)、ふくらと呼んでいます。日本刀を鑑賞する上では、それぞれの特色を知っていると深く理解することができるでしょう。まず、刀身の棟にあたる部分です。刀の背、つまり刃とは逆の部分を指します。その断面の形状によって呼び名が変わってきます、角棟(かくむね)、丸棟(まるむね)、庵棟(いおりむね)、三ツ棟(みつむね)に区別されています。上古刀においては各棟が多いとされており、平安時代より後になってからは庵棟と三ツ棟が主流となったと言われています。中でも丸棟に関しては特殊な形状と言われており、九州物や青江物に見られると言われています。棟の形状には、国と流派の特色が表れていることがあるそうです。次に鋒についてです。鋒は、刀身の先端にあたる部分で、横手筋より先の部分を指します。多く見られる刀は、尋常な大きさの中鋒(ちゅうきっさき)で、これより長いものとしては大鋒(おおきっさき)、短いものについては小鋒(こぎっさき)と呼んでいます。特異な形状としては、猪首鋒(いくびきっさき)があります。鎌倉時代中期の太刀の特色のひとつと言われています。名前の通り、猪の首のように身幅が広く、元幅と先幅の差が少ないわりに鋒が詰まっている形から呼ばれています。いかにも豪壮な印象をもたせる形であり、堅物を断ち切るのに非常に適していると言えるでしょう。横手筋から鋒先端にかけて、曲線状になった刃先部分のことをふくらと呼んでいます。このふくらの幅が丸みを帯びて広い状態になっているときは「ふくらつく」と呼んでおり、逆にこのふくらが狭く鋭くなっているときを「ふくらかれる」と呼ぶそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です