棟・峰というのは、刃とは逆側の背にあたる部分だそうです。鋒・切っ先というのは、刀身の先端、横手筋より先の鋭利な部分だそうです。物打というのは、横手筋から三寸ほど下の部分のことだそうです。截断する際には、主にこの部分が使われるということで、このように呼ぶのだそうです。ふくら、というのは、横手筋から鋒先端にかけての曲線状になった刃先部分だそうです。横手筋、横手というのは、鎬筋から刃先に施された、平地と鋒の境をなす線だそうです。小鎬筋というのは、横手筋より先端にある鎬筋だそうです。三ツ頭というのは、鎬筋、小鎬筋、横手筋の頂点のことをいうそうです。三ツ角というのは、横手筋、ふくら、刃先が接する交点をいうそうです。区というのは「まち」と読むそうです。茎と上身の境界部分のことをいうそうです。刃区というのは、茎と上身の境界の部分で、刃側の下端部だそうです。棟区というのは茎と上身の境界部分で、棟側の下端部だそうです。ハバキ下というのは、ハバキで隠れている部分と、刃区から下の錆際辺りまでを指すそうです。茎というのは、なかご、と読むそうです。区よりも下側の部分だそうです。手で保持する部分だそうで、通常は柄に収められているそうです。鑢目というのは、柄から茎が抜け落ちにくくするために刻まれている線刻だそうです。時代や流派、刀工によってさまざまな形があるそうです。目釘孔というのは、茎を柄に固定するために茎に設けられた目釘を刺し通す孔だそうです。控えめ釘穴というのは目釘が折損した場合に備えて、用心のために茎の下方に設けられた予備の目釘孔のことだそうです。戦国時代や、長大な刀が用いられた幕末期に多いそうです。