どんなに優れた日本刀であっても、時代劇のように死人の山を築くことはできなかったと考えられます。実現するためには相応の筋力と、刃こぼれしないだけの強度が必要ですが、日本刀の刃はすぐに刃こぼれしたと言われています。
さて、武士の拘りが刀身を超えて刀装具にまで及んだということは、日本刀に関連するアクセサリーのようなものが造られたと想像できます。室町時代は太刀から打刀に移行した時期に当たりますが、それに合わせて鞘の両脇にスリット用の溝が掘られました。新たな差込口は櫃穴と呼ばれるもので、小刀を始め、小物を入れることが出来ました。櫛のようなものを入れる人も現れ、その櫛は外で頭髪をセットするのに使用したと考えられます。正確には笄と呼ばれるもので、今でも正確な用途は謎に包まれており、箸として使った可能性や、割符とした可能性も指摘されています。小刀は色々な用途に使われ、楊枝を削って作ることもありました。但し時代劇で見られるような使い方はされなかったと言われています。