「千子村正」とは、伊勢国(三重県)の刀匠・村正一門の初代で、千手観音に祈願して生まれた子という意味から、こう名乗るようになったと言われる。
村正は徳川家に災いをもたらす妖刀として有名である。徳川家呪詛用の刀として、愛用した人たちがいた。大阪の陣で徳川勢を窮地に陥れた真田幸村もその一人である。また徳川政権に謀反の疑いで処刑された由井正雪も村正を所持していた。さらに幕末期の倒幕派志子士たちも好んで村正を求めたと言われている。しかしこれらの村正所持者たちは、ほとんどが非業の死を遂げている。
備前長船兼光(びぜんおさふねかねみつ)・・・直江兼続
直江兼続は謙信の死後、越後の命運を握ることになった上杉景勝を支えながら、「義」を貫く生き方を志す。
兼続は、備前長船兼光の太刀を好んで佩用していた。たとえば「水神切兼光」。この太刀をかざして祈願したところ、洪水が治まったという言い伝えでこの名がある。
また「後家兼光」は豊臣秀吉から兼続に拝領され、以来愛刀として使用していた。兼続の死後、後家(未亡人)となった妻おせんの方より上杉家へ献上されたため」「後家兼光」と呼ばれる様になったという。